企業勤務のナース
ナースには、病院勤務だけでなく、企業勤務という選択肢もあります。ただ、求人は多くありません。
通常、ナースとは言っても企業の人事部に所属し、その企業に勤める社員の健康管理を行うのが主な仕事となります。
具体的には、健康診断の補助、従業員・役員が急病だったり怪我などをした場合の対応、メンタル面でのカウンセリングなど行います。
当然、データ入力などパソコンスキルも必要になってきます。
企業で仕事をするとなると、休みはカレンダー通り。週休2日で、土日祭日が基本的にお休みです。また、夜勤もないというのが、病院と違うところです。
お給料に関しても、経験年数が長くても高給を保証されるわけではありませんが、大企業に入ればそれなりによいお給料がもらえるかもしれません。
逆に、今までもらっていた額より減ることも考えられます。
※企業看護師として働く場合の心得について、「企業看護師の心得」もご覧ください。
治験関係の仕事
また、それとは別に、治験コーディネーターなどの仕事も、企業での仕事といえます。
治験業務の対応として、被験者への対応、治験業務全般をサポートし、医師とも積極的なコミュニケーションを図ることができることが条件となります。
必然的に、薬事法などを勉強することになるでしょう。ですから、自らも進んで勉強できる人に向いている仕事となります。
その他のお仕事
ほかにも、たとえば、医療機器を取り扱う企業に属し、新しく開発された医療機器を医療機関に売り込む「クリニカルスペシャリスト」という仕事もあります。耳慣れない言葉ですよね。
病院に勤めていると、男性の営業マンはよく見かけますよね。わたしはあまり印象にないのですが、そういた訪問者の中に、看護師資格を持つ女性(男性も?)も含まれていたのかもしれません。
でも、これは、看護師としての資格もキャリアも活かせる仕事です。企業勤務と一言でいっても、いろんな仕事がありますね。
向く人と向かない人
企業勤務だと、比較的デスクワークが多くなり、患者様と接する事は少なくなります。
ですから、医療の最前線で働きたいという人にとっては企業で働くことをお勧めしません。
でも、逆に、たとえば予防医学に興味があり、社員の健康増進のために仕事をしたいと考える人には、お勧めの職場と言えます。
また、病院とは違って看護師の数も大変少ない状況ですので、自分ひとりでいろいろな判断を下す力も問われます。
それに、他職種とのコミュニケーションを取りながら積極的に仕事をしていける人。これが企業で勤める条件ともなります。
企業勤務の場合、看護師の募集人数は少ないため、自分で探すことはとても難しいのが実情です。
ですから、転職支援サービスに登録して、担当のキャリアコンサルタントに希望を伝えておくのがお勧めの方法です。
企業看護師への転職を目指すなら!転職支援サービス お勧めランキング