ナースの結婚と仕事
ナースは意外と独身が多いと考えている方も多いのではないでしょうか?もちろん、結婚して、仕事をしながら家庭と両立させている人も少なくありません。
さて、その差は何か?と問われると明確な答えはありません。でも、独身を謳歌している人になぜ?と聞くと、「1人でいるほうが楽」と答える人が多いようです。
もちろん、独身のほうが自由に使えるお金が多いですし、楽なのは確かでしょう。そう考えると、結婚しなくても基本的に満足というような考えになるのも理解できますね。
逆に、縁があって結婚をした人の場合、自由になるお金がないかと問われれば、そこは家庭の事情もあるでしょう。
でも、夫婦2人の生活ですと、十分な経済力があり、生活は不自由しないケースが多いようです。
一般の方は、看護師という職業柄、旦那さんより収入が多いと思うようです。でも、必ずしもそうでもありません。いろいろな働き方があるからです。
結婚後の働き方
結婚した後、家庭の事情で交代勤務をせず日勤だけという勤務に切り替える人もいますし、今まで通り夜勤もやっていくという人もいます。
夫婦間、子供との時間などを考えたそれぞれのスタイルで、仕事の時間を選択できるのもナースのお仕事のいいところです。
子どもが小さいうちは保育園や幼稚園のお迎えに合わせた時間、小学校に入ったら学校が終わる時間には家にいたい、そして、子どもが大きくなったらフルタイムで働きたいと希望を受け入れてくれるところはたくさんあるでしょう(※⇒「ナースの育児と仕事」)。
夫の扶養の範囲内で働きたいという場合は、パートタイムの勤務で収入を抑えるという方法もあります。
ですから、結婚したからといって仕事の選択の幅が狭くなるわけではありません。
どうやって職探しをするか?
自分で探すには大変ですが、ハローワークやナースバンクもありますし、友人や知り合いの紹介という手段もあります。
また、わたしが特にお勧めしたいのは、各社が行なっている転職支援サービスを活用することです。会社によって違いますが、いろいろなメリットがあります。
ひとまず求人紹介の登録をしておくだけで、理想の職場を探してもらえます。
「これだけは外せない!」という条件は誰にでもあるものです。本当に働きたいと思える場所を探してもらうには、自分の希望をしっかり伝えたほうがよいです。
結婚と同時に退職をしたけど、また看護師として働きたいという方でも、案外いろいろな職場が見つかります。
何といってもナースは人材不足ですから、結構わがままな条件を出しても、意外と見つかるものですよ。どこも困ってるわけですから、あまり難しく考えないように。道はいくらでもあります。
次はこちらへどうぞ!ナースの育児と仕事