医師との接し方のコツ
ナースとして病院で働く上で避けては通れないのが医師との接触になります。
治療を行う際や病棟での回診の際など医師と共に行動をすることが多い看護師ですから、医師との接し方を間違えれば、仕事を続けることすら困難になってしまうことになります。
医師の中には、ちょっと変わった人も少なからず存在します。
また、中には過剰なエリート意識を持った医師や、いつも「先生」と呼ばれ勘違いしているような医師も存在しますので、医師との接し方に悩むナースも少なくはありません。
「付かず離れず」でいきましょう
医師との接し方のコツとしては、付かず離れずが基本になります。
距離を近くすれば、自然とアラが見つかることになりますし、離れすぎていては業務にも支障が出ることになります。
ちょっと変わった医師に関しては、自分から接触することを望まない方も多いため、それを尊重するといいでしょう。
逆に過剰なエリート意識を持った医師の場合、「看護師なんか」と考えている方もいるため、指示に誤りがあった場合などには医師に直接指摘するのではなく、師長に相談をするなどして対処する必要があります。
コミュニケーションスキルがカギ
もちろん、上記のような医師ばかりではなく、ごく普通の医師も多く存在します。
談笑し、冗談を交えながらナースとの距離を縮めようと考えてくれている医師も多く、そうした医師は自然と看護師の間でも評価は高いものになります。
医師との接し方、距離感をきちんと把握することでいらぬトラブルを回避することもできます。
時に医師と看護師の関係などが問題になることもありますが、それは距離感を間違えた結果であると言えます。
病院と言う狭い中にいれば、色々と勘違いしてしまう事も少なくはありませんが、距離感をきちんと理解していれば避けることができる問題がほとんどです。
医師との接し方のコツは、距離感!この一言に尽きます。
患者様のためにも、付かず離れず、医師としっかりコミュニケーションを取り、連携して治療に当たるのが理想であると言えるでしょう。
そのためにも看護師としてのコミュニケーションスキルの向上を図ることは大切なことだと言えるでしょう。
次はこちらへ!男性看護師の心得