外来の仕事
一口にナースと言っても、仕事の内容はさまざまです。
一般的に看護師やナースというと、病棟看護師を指すことが多いですが、病棟以外でも様々な場所で看護師は活躍しています。
最も多くの人がナースと接するのが、病院やクリニックの外来でしょう。そこで働くのが外来看護師になります。
パート勤務が多い職場
外来看護師は夜勤のない仕事として、育児などをしている方がパートとして働くことが多い職場でもあります。
家庭と仕事を両立させるために日勤のみの選択をした場合、選択肢はかなり狭くなりますが、外来看護師として働くことで看護師としての資格を活かしながら仕事と家庭を両立する事ができます。
そのような働き方を求めるナースには、外来看護師は人気があります。
外来看護師の仕事
病棟看護師は主に入院患者のケアなどを行うのが仕事の中心ですが、それに対して外来看護師は、外来で訪れた患者のケアが主な仕事になります。
日々、さまざまな人が体調不良などで病院を訪れることになりますが、来院した患者を誘導したり、診察中のサポートをするのが外来看護師の仕事です。
主だった仕事内容としては、外来で訪れた患者様の体調をチェックし、体温を測り、問診などを行うことです。
また、時に患者からクレームを受けることもありますが、このクレーム処理も外来看護師の大事な仕事の一つになります。
いわば、病院の窓口と言っても過言ではないかもしれません。
どんな人に向いているか
目まぐるしく入れ替わり訪れる患者様を効率よくさばき、多くの患者様の診察ができるように手配をするのが外来看護師の主な仕事ですが、人と関わることの多い仕事であるため、不特定多数の人と関わることが好きな方にはよい職場となります。
逆にそうでない場合は、精神的なストレスが大きいかもしれません。
また、事務作業が多く、診察に直接関わることも多くはありませんので、看護師としてのスキルアップの機会は多くありません。
自分で経験をしなければ、徐々にスキルは低下していくものですから、外来看護師として勤務を続けるということは、看護師としての能力の低下にもつながる可能性があります。
そのため、外来看護師はある程度経験を積んでいる既婚者が多く、パート勤務の看護師が多くなっています。
外来看護師への復職を目指すなら!転職支援サービス お勧めランキング