離島・へき地医療の仕事
日本中のあらゆる地域で看護師が不足しています。
特に深刻な状況にあるのが、離島や僻地の医療機関になります。
離島・へき地医療のニーズ
全国的に過疎化の進む現在、離島などの地方の人口は減少の一途を辿り、若い世代の離脱や少子化、医療機関の設備不足などが大きな問題になっています。
特に医療機関の問題は深刻で、医師だけではなく、看護師の確保も非常に難しい状況です。
こうした事情を踏まえて、離島やへき地勤務を希望する看護師も多く、また、離島での生活に憧れて転職を希望する方も増えています。
また、へき地には好待遇の求人も多いため、それを考えて転職を希望するナースも増えています。
しかし、長期的に勤務をする方は多くはなく、依然として看護師不足が解消されたとは言い難い状況です。
離島・へき地医療のナースの仕事
離島やへき地での医療は、総合医療と言ってもいいでしょう。
本土から相当の距離が離れていることが多く、できる限りは現地で治療を行う必要があります。
相当の病状や、最新の設備が整った病院で治療を受けることが必要と判断される場合には、本土の大きな病院へ入院することもありますが、怪我や病気など日常的な健康面の多くは、現地の病院で対応します。
そのため、離島やへき地での病院で働く看護師にも、総合的な仕事が求められるようになります。
元々、人材が不足している地域になりますので、受付や外来、病棟など分けられていた勤務も各自が担うことになります。
自分が病棟勤務しかしていない、外来経験しかないというような言い訳は通用せず、患者様の誘導や処置、事務、清掃など雑務までこなす必要があります。
離島や僻地の病院の場合、大きな事故や病気の治療を行うことは稀ですが、時に重大な怪我などを負って運ばれる患者様もいます。
その際、病院内で手術をする事ができる設備がある場合には、病院内で手術をすることになり、オペ看としての技術も必要になります。
地方では医療機関も少なく、できることはすべて行うというのが当然となります。
そのため、看護師にも相応の対処を求められることになり、必然的に総合的な看護師としての技術を身につける必要性が出てきます。
逆に、そのようにして患者様の必要にこたえて何でもやるというのは、大きなやりがいにもつながりますので、そうした経験をしたい方にはお勧めの働き方です。
ナースとして離島・へき地医療を志すなら!転職支援サービス お勧めランキング